ファーマIT&デジタルヘルス オンラインカンファレンス


 

スポンサー企業 アーカイブ配信のご案内

 

『医師に利用されるオウンドメディアとは-顧客軸プロモーションの実現-』

講演: メディクト / medパス   動画視聴はこちら

 

『医師ターゲティング3.0:データ活用が切り拓くKOLマッピングの新展開』

講演: 医薬情報ネット  動画視聴はこちら

 

『2ヵ月で作るコンテンツPDCAの羅針盤』

講演: 博報堂メディカル  動画視聴はこちら

 

『患者中心のMR活動にアップグレード! 「組織で取り組むMR“リスキリング”」』

講演: リープ  動画視聴はこちら

 

上記企業へのお問い合わせはファーマIT運営事務局( email: promotion@pharmait-expo.com )までご連絡下さい。

 

 

 

お蔭様を持ちまして、本カンファレンスの開催は終了いたしました。
次回は2023年の開催を予定しています。

 

                                     

メディアスポンサー


          


革新的な医薬品開発、QOLの向上など製薬業界のDXを推進

デジタル庁の新設、2030年までの実現を目指している全ての患者がかかりつけの医師等と健康・医療データの共有、ポストコロナ時代における製薬会社によるR&D、マーケティング、営業戦略など製薬・医療業界を取り巻く環境は早いスピードで変化をし続けています。

本カンファレンスでは、次世代の製薬・医療業界を支える最先端のテクノロジー動向から最新のソリューション&サービス等を3日間にわたりご紹介いたします。



<セミナープログラム> 【定員になり次第、受付終了】

10月19日(水) 

P-02

受付終了

14:00-14:30

『メールプロモーションの実践と新しい仕組み』

製薬業界のメールプロモーションには改善の余地が多く残されています。また、これまでは自社で連絡先を管理する医療従事者にしかリーチできなかった点が大きな課題として挙げられていました。最新のデータやトレンド、実践的な工夫をご紹介しつつ、上記の課題を解決するShaperonの新しい仕組みについてもご説明いたします。

(株)フラジェリン 代表取締役CEO 阪本 怜 氏

P-03

受付終了

15:00-15:30

『GA4で変わる医療業界のマーケティングとは』

Googleアナリティクス4(GA4)への移行が必須となった今、医療業界のマーケティング担当者さまは、現場への移行から、導入以降の運用に課題を感じてはいませんか? 本セミナーでは、今後GA4をどのように活用するべきか、事業を成長に導くための活用方法を他業界の事例を踏まえてお伝えしていきます。

(株)メンバーズ
メンバーズメディカルマーケティングカンパニー DXProducer
彦坂 圭 氏

P-04

受付終了

16:00-16:30 『医師に利用されるオウンドメディアとは-顧客軸プロモーションの実現-』

医師向けサイトは会員化が進み、新規会員獲得が困難な状況に。One to Oneマーケティグを実現のために精度の高い顧客データ「BtoD」の活用をご紹介。
医療関係者共通IDを提供する「Medパス」の活用、MRへのデータ連携などディスカッション形式にて


(株)メディクト 代表取締役  下山  直紀 氏
(株)medパス 代表取締役社長 佐藤 晃 氏


下山 直紀 氏


佐藤 晃 氏

P-05

受付終了

17:00-18:00 『医療DX時代で始まる営業・マーケティング組織改革』

政府は岸田首相を本部長とする「医療DX推進本部」を立ち上げる。官邸が主導となり「全国医療情報プラットフォームの創設」、「電子カルテ情報の標準化等」、「診療報酬改定DX」を進める方針だ。こうした時代を踏まえ、製薬企業の情報提供活動も次なるステージを考える時がきた。デジタル活用を最適化するためには、人財教育と同時に、組織機能の見直しも不可欠だ。いかに本社の戦略部門と現場MRとの距離感を縮め、クロスファンクション・チームとして機動性を発揮させるか。本講演を通じて解き明かしてみたい。


(株)ミクス  代表取締役 
Monthlyミクス編集長  沼田 佳之 氏

 

10月20日(木)

P-07

受付終了

14:00-14:30

『ヤフーのビッグデータから読み解くペイシェントジャーニー』

製薬業界では馴染みのあるペイシェントジャーニーですが、従来のものはサンプル数の問題や実際の行動を表しているのか疑問に感じたことがあるかもしれません。
ヤフーの検索データを使えば、実際の行動をベースにペイシェントジャーニーを可視化することが可能です。 直近の製薬業界で必要なマルチチャネル活用やマーケティング戦略策定において、ヤフーがどのように患者インサイトの理解に貢献できるのか事例を交えてご紹介します。

ヤフー(株) 
データソリューション事業本部 クライアントソリューション部
部長 
新庄 匠 氏

P-08

受付終了

15:00-15:30 『医師ターゲティング3.0:データ活用が切り拓くKOLマッピングの新展開』

医薬品マーケティング活動のDXが加速する中、医師ターゲティングにおいても、これまでの経験・勘に基づくアプローチではなく、データに基づく客観的なアプローチが重要になっています。本講演では、医師ターゲティング手法の変遷を振り返りながら、学会情報や論文情報といったオープンデータに基づいた医師ターゲティングの考え方と仕組み、実践的なデータ活用方法について紹介いたします。

(株)医薬情報ネット
アカウントマネジメントユニット セールスマネージャー 取締役
笹木 雄剛 氏

P-09

受付終了

16:00-16:30 『患者中心のMR活動にアップグレード! 「組織で取り組むMR“リスキリング”」』

成果を創出する営業組織には、「MR育成システムの構築」「“リスキリング”する組織への転換」が求められます。営業やマーケ部門のリーダーや育成・研修担当者が知るべきインストラクショナルデザイン、パフォーマンス評価やデータの活用による魅力的な人財育成の実現について、企業事例を交え解説します。

リープ(株) 代表取締役 堀 貴史 氏

P-10

受付終了

17:00-17:45 DCT(Decentralized Clinical Trial)の普及に向けて

近年、デジタル技術を活用し、医療機関に来院することなく被験者宅など遠隔地で治験を実施する「分散型臨床試験(DCT:Decentralized Clinical Trial)」への期待が高まっている。米国や欧州等では普及が始まっており、今後国際共同治験での活用が進むことが想定される。本講演では、DCTの現状、国内での普及に向けた課題、規制動向等を解説する。

(株)三菱総合研究所
ヘルスケア&ウェルネス本部 主任研究員 川上 明彦 氏

 

10月21日(金)

P-12

受付終了

14:00-14:30 『2ヵ月で作るコンテンツPDCAの羅針盤』

製薬会社のプロモーションのDX化を失敗させないためには、ゴールを見据えた正しい設計図を描くことが重要です。設計図が領域や製品の課題と合わないために、思うようにプロジェクトが進まないケースはありませんか?そのようなケースでアドビと博報堂メディカルのシナジーでサポートできるソリューションを紹介します。

博報堂メディカル 第一営業部 ディレクター 澤井 茂都子 氏

アドビ  アドビ カスタマーソリューションズ エクスペリエンス ビジネス サービス本部 
シニアマネージャー 山田 智久 氏

元 大手製薬会社 DXビジネスプロデューサー 三澤 竜之介 氏


澤井 茂都子 氏


山田 智久 氏

三澤  竜之介 氏

P-13

受付終了

15:00-15:30 『抗腫瘍薬の投薬判断支援AIに関する研究紹介 』

過去の患者情報をAIが解析し、適切なコホートを選択することで投薬効果の最大化を目指します。従来の投薬基準は、膨大な情報の中から特定の情報に絞って解析することで決定していました。AIを用いて投薬基準判断においては使われていなかった様々な情報を加味することで、抗腫瘍薬の予後を予測し、投薬の意思決定を支援します。

(株)biomy  代表取締役社長 小西  哲平 氏

P-14

受付終了

16:00-16:30 『ElixにおけるAI創薬 〜Elix保有技術・最新事例紹介からAI創薬最新動向まで〜』

本講演では、AI創薬最新動向を踏まえつつ、AI創薬プラットフォームElix Discovery™を中心に化合物プロファイル予測から構造発生までElixが保有する最先端技術を紹介する。弊社技術を活用した最新事例の紹介も併せて行う。

(株)Elix 
代表取締役CEO 結城 伸哉 氏

P-15

受付終了

17:00-17:45

『罹患者を中心にしたコミュニケーショントランスフォーメション
Patient Oriented Engagement』

WHOが提唱する「患者自身のケアについて患者の積極的関与を促進し支援する」ことに準じ、ペイシェントエンゲージメントが重要視されている。様々な取り組みを医薬メーカーがする中で、本質的なことは、罹患者のインサイトを汲み取り、医師や看護師、医薬メーカーのコミュニケーションのあり方に一貫性を持ち、最適なコミュニケーション活動を行うことにある。他業界のケーススタディも踏まえ、どの様にコミュニケーションをしていくべきか、多くの医療関連のD2Cやマーケティングプランを構築してきたプランナーが講演いたします。

ブルーカレント・ストラテジー (フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社)
代表 兼 ヘッドオブプランニング    永川   芳仁 氏

 

 


<お問い合わせ先>

インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社

TEL:03-5296-1020    Email: promotion@pharmait-expo.com